2. 開業スケジュールの観点
医局や病院側のスケジュールの前に、自身の新規開業のスケジュールの中でいつまでに伝え、いつまでに退職をできていなくてはならないか把握しておかなければなりません。
(1)退職を伝えることができるタイミング
あらかじめ「将来開業を考えている」という場合は、決心が固まり次第報告をするので問題ありませんが、具体的に“いつ辞める”ことを確定するためには、以下の項目を決める必要があります。
・賃貸借契約書の締結
まずは賃貸借契約書の締結です。これは退職するのに賃貸借契約書が必要ということではなく、「物件が確定している」ことが必要ということです。開業をすると決めても、1年以上かかってから開業物件が決まる先生もいました。また、ご自身の中で開業物件として決めても、審査などを進めている間に他人に取られてしまうケースもありました。
開業物件が決まれば、そこからは逆算をして開業までの時間を算出することができます。
・銀行融資の承諾
賃貸借契約書を締結しても、融資が通らなければ事業を開始できません。先に融資審査を通すか、融資が決まらなければ解約できる特約を付ける必要があります。ただ、この場合は融資が実行されるまで待つ必要はなく、承諾の回答をもらうだけで大丈夫です。
開業物件と銀行が決まれば、多少工事が遅れたり採用に苦戦したりしても、多少の遅れ程度で開業をすることができます。何よりも開業自体がなくなることはありません
(2)何カ月後に辞めると伝えればよいか
では、上記の物件確定後、何カ月後に辞めると伝えればよいのでしょうか。一般的に、テナント開業の場合は物件決定後、5カ月~6カ月ほどで開業となることが多いです。また、物件決定後は開業を手伝ってくれる業者が作成するスケジュール通りに進む可能性が高くなります。そのため、そのスケジュールに基づいて説明し、辞めるタイミングを伝えれば問題ありません。
(3)留意点は「開設届」
留意点は、“開業日”と“開設日”の違いです。開業とは、先生のクリニックが実際に患者さんを受け入れる日を指します。一方で、開設日とは保健所に提出をする開設届に記載をする日付です。この違いは、保険診療の有無です。
以下が、一般的な開業の行政手続きの流れです。(東京都 個人クリニックの場合)
保健所へ開設届提出(ここで自費診療は可能になる)
↓
毎月10日(※)までに関東信越厚生局へ開設届提出
↓
翌月1日より、保険診療可能
※日付は地域や月によって異なります。
上記の流れの開設届を提出するタイミングで、“常勤医としては退職している”必要があります。つまり、保険診療のクリニックの場合、開業(患者を診療開始する)したい月の前月までには退職をしている必要があるということです。
※全国の多くの都道府県では上記の流れですが、一部例外の地域もあるため必ず事前に保健所にご確認をお願いいたします。
簡単にまとめると、一般的には、賃貸借契約書の締結(物件の確定後)から5~6カ月以内に開業になり、開業の1カ月前までに退職をしている必要があります。