-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2021.04.09
独立を目指す薬剤師は押さえておくべき薬局経営の数字の読み方
今回は、薬局経営に欠かせない「数字の読み方」について解説していきます。薬局だけに限ったことではありませんが、経営をしていく上で必要な数字の考え方があります。それは「売上-経費=利益」です。
#事業計画
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2021.04.09
中小調剤薬局ができる薬価差益の確保対策
薬価改定が行われる度に、薬価差益が減っています。売上を構成する大きな要素であった薬価差益が減る事で、薬局の経営が厳しくなってきた感じている経営者も少なくありません。かつて薬価差益が30%以上出ていた店舗もありましたが、現在では数%の薬価差益しかでていない店舗もあります。数店舗経営の会社だと卸業者との価格交渉も難しいため、薬価差益は諦めているという場合もあります。<br> しかし、薬価差益を確保するための対策が無いわけではありません。今回は中小調剤薬局ができる薬価差益の確保対策について解説していきます。
#業務効率化 #事業計画
-
薬局開業 薬剤師 薬局経営者 2021.04.09
薬局独立開業のために必要な初期費用について
薬局独立開業のために必要な初期費用は、ケースバイケースです。数百万円の初期費用で開業した人もいれば、5000万近くかかる場合もあります。今回は、独立時に必要な初期費用について解説していきます。
#開業検討 #事業計画
-
クリニック経営 医師 事務長 2021.03.25
失敗しないクリニック経営の分析
一般診療所数は全国で10万件を超え、安定したクリニック経営を維持するためには差別化が必要な時代となっています。どのような視点で差別化をすべきか見極めるためには、きちんとクリニックの現状を知ることが重要です。今回は現状を知るための経営分析についてご説明します。
#事業計画 #開業直後の悩み #システム入替 #開業検討
-
承継 医師 2020.12.21
クリニック(医院)承継における決算書の見方のポイントと注意点
勤務医から独立・開業をする場合に、新たにクリニックを開設して開業する先生も多いですが、昨今では後継者がいない開業医が開業を希望する勤務医へクリニックを承継するケースも増えてきています。今回はクリニックを承継する際に承継元クリニックの決算書を見るポイントを解説します。
#マネジメント #事業計画
-
承継 医師 2020.12.01
クリニック(医院)の事業承継の際に必要となる資金に関して
近年、後継者不足に悩む企業は増えており、それは医療機関も例外ではありません。むしろ医師免許が必要であるうえ、仮に子息に医師がいても専門も細かく分かれている医療機関はさらに後継者問題に悩んでいます。一方で開業をする側も開業時の選択肢として承継が注目されてきています。本稿では、その医院承継に関わる資金面を中心に解説をします。
#マネジメント #事業計画
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.09.11
医院継承(医院承継・継承開業)の基本から流れ、失敗しないポイントを解説
開業を考える先生にとって、「新規開業」か「医院継承」かの選択は大きな悩みではないでしょうか。選択を誤ると、予想外の費用負担や患者離れ、さらには医院経営の失敗にもつながりかねません。本記事では医院継承の基本から具体的な流れ、失敗しないためのポイントまで解説します。
#マネジメント #事業計画 #開業検討
-
クリニック開業 医師 2020.08.21
医療機器・電子カルテは購入?リース?メリットとデメリットを解説
クリニックの開業準備において、医療機器の選定は頭を悩ませる難問です。しかし問題はそればかりではありません。迷って決めたその機器を買い取る(購入)のか? リースにするのか? クリニックに迎え入れる手段についても慎重に検討する必要があるのです。<br />機器を買い取ってしまうメリットとしてあげられるのが、リースに比べ多くのケースで支払い総額が抑えられること。購入のため借入する場合でもリース料率より低い金利であることが多いため、月々の支払いについても安く済みます。さらに取得価額500万円以上など、高額な医療機器に対する税制上の優遇措置もあり有利です。ただし減価償却費用や損害保険料など、複雑な会計処理が発生することは頭に入れておきましょう。将来、新機種に買い替える際には、処分料が発生することや業者に買い取ってもらうなど、廃棄コストや手間が発生することも忘れてはいけません。
#開業検討 #機器選定ポイント #紙カルテの電子化 #事業計画
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.08.07
ピンチを乗り切る増患対策
先生がご自身のクリニックをオープンしたとします。ほどなく経営は波に乗り、数年後には院長としての自信もついてきました。しかしどうも最近、患者が減ってきた様子。さあ、「再び患者を集めるにはどうするべきか?」というのが今回のテーマです。クリニックを構えて何年経とうとも、患者の極端に少ない日々が続くことは恐怖以外の何ものでもありません。「来月も再来月もこのままだったらどうしよう?」「家賃や給料など月々の支払いは待ってくれないし…」といった不安がジワジワと胸に影を落としていくさまは、勤務医時代には味わうことのない心境でしょう。すぐさま手を打ち憂鬱な気持ちを消し去りたいところですが、こんな時ほど要注意。「一刻も早く増患を!」と焦燥感に駆られるあまり、見当違いの対策を選びがちなためです。まずは状況を冷静に判断し、患者が減った原因がどこにあるのかを分析することが大切です。その際、「患者数減少の理由には外部要因と内部要因がある」ということを予備知識として持っておくと、原因の追求と対策がスピーディーに行えるでしょう。
#開業直後の悩み #事業計画
-
クリニック開業 医師 2020.08.07
クリニックの開業資金はどのくらい必要?初期投資と運転資金
開業を考えたことのある先生であれば、どのくらいの資金があれば開業ができるのか気になるところ。今回は、クリニック開業時に必要となる資金の目安をを紹介します。基本的な枠組みをしっかりと整理して、間違いのない事業計画たてましょう。
#開業検討 #事業計画
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムTOP
- メディコムパークTOP
- #事業計画コラム一覧