-
電子カルテ 医師 事務長 2021.10.12
診療所向け電子カルテの運用 - 病院向けとの違い
診療所を開業することになったけれど、勤務医時代に病院で使っていた電子カルテと診療所用のものでは、選定のポイントは違うのだろうか?という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。診療所と病院では、最適な電子カルテは異なります。診療所用の電子カルテを選定・設定する際に注意すべきポイントをご紹介します。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #紙カルテの電子化 #システム入替
-
電子カルテ 医師 事務長 2021.08.27
電子カルテの導入費用・運用コストは? 相場・内訳・抑えるポイント
便利でメリットが多い電子カルテですが、導入を検討している医療機関では、その費用が気になるのではないでしょうか。今回は、電子カルテの導入費用・運用コストについて、相場・内訳・抑えるポイントなどあわせて解説します。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #紙カルテの電子化 #システム入替
-
電子カルテ 医師 事務長 2021.04.09
オンプレミス型電子カルテはメリット多。ハイブリッド型なら弱点克服
電子カルテを導入するにあたり、オンプレミス型とクラウド型のどちらを選択するか悩まれる先生は多いでしょう。オンプレミス型のメリットが活きるのは、カスタマイズ性の高さやセキュリティの堅牢さ、メンテナンスなどのサポート体制を重視する場合。この記事では、その特徴やよくある誤解、クラウド型との比較ポイントについて解説します。さらに近年注目を集める「ハイブリッド型」という選択肢もご紹介。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #紙カルテの電子化 #システム入替
-
電子カルテ 医師 事務長 2021.04.09
電子カルテに重要な、点数・薬価変更のデータ配信の速さ
開業される先生方から、電子カルテやレセプトコンピューターのデータ更新にはどのような作業が必要?手間がかかるのでは?などのご質問をいただくことがあります。電子カルテの選定にあたって注意しなければならないポイントは、データ更新に伴う作業負担よりもデータ配信の速さです。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #紙カルテの電子化 #システム入替
-
電子カルテ 医師 事務長 2021.04.09
電子カルテの乗り換えは可能?変更の手順や入れ替えタイミングを解説
せっかく導入した電子カルテが使いにくいと思ったことはありませんか?電子カルテは頻繁に変更するわけにもいきませんから、乗り換えには勇気のいることでしょう。電子カルテの乗り換えをスムーズかつ確実に進めるために、抑えるべきポイントをご紹介します。また、クリニックに合った電子カルテの選び方も改めて復習しておきましょう。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #紙カルテの電子化 #システム入替
-
電子カルテ 医師 事務長 2021.04.09
オンライン診療の導入について考える
情報通信機器の進化や医師の働き方改革などの背景により保険診療に適応されたオンライン診療。導入するにあたっては使用するシステムのセキュリティも重要です。正しく把握し、安全にオンライン診療を取り入れましょう。
#医療政策 #機器選定ポイント #システム入替
-
電子カルテ 医師 事務長 2021.04.09
開業当初に紙カルテを選択するメリットとデメリット
クリニック運営において重要な要素であるカルテ記載。あらゆる分野でIT化が進んでいる現代ですが、開業当初に紙カルテを選択することによって、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。今後、電子カルテの導入を想定した場合についても解説します。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #紙カルテの電子化 #システム入替
-
電子カルテ 医師 事務長 2021.03.25
電子カルテ機器連携の歴史 Medicom with「心電計」
心臓の動きをコントロールしている電気の変化を記録する心電計は、内科の必需品。そのためメディコムは、電子カルテを発売した当初から心電計との連携を望むドクターの声をいち早くキャッチして、連携用オプションソフトの開発に着手。心電計ベンダーと連絡を取りながら開発を進め、インターフェースの互換性を調整する苦労はあったものの、電子カルテと心電計の連携を他社に先駆けて実現した。モダリティ連携としてはX線(CR)に続いて、今から約6年以上も前のことだった。
-
電子カルテ 医師 事務長 2021.03.25
電子カルテ機器連携の歴史 Medicom with「透析管理システム」
血液透析とは体外に取り出した血液を透析器に通し、血液中の老廃物を除去して、血液をきれいにする治療法。週3回、1回4~5時間かけて治療するのが一般的で、透析業務の効率化や安全性の向上のために一連の流れを監視する透析管理システムを導入している病院やクリニックも多い。<br> 近年、メディコムの電子カルテは、患者さんのベッドサイドにあるこの透析管理システムとの連携を実現させた。透析の分野での連携は他社でも前例が数少なく、画期的なことだった。<br> これまで、透析業務は、継続指示と繰り返し治療が多く、極端な言い方をすれば「血液をろ過して帰るだけ」のルーチンワークだと考えられてきた。<br> そのため、透析記録をカルテと位置づけ、カルテには「特変なし」などのコメント記載だけというケースもしばしばだった。<br> ところが、電子カルテと連携してみると、思いもよらないメリットが浮上してきたのである。
-
電子カルテ 医師 事務長 2021.03.25
電子カルテ機器連携の歴史 Medicom with「検体検査結果オンライン取り込み」
検体検査を外注委託した際の結果報告は、フロッピーディスクでやりとりするのが一般的である。そのやりとりを、オンラインで電子カルテへ取り込む連携に着手したのが、5~6年ほど前のこと。患者さんの検査結果を少しでも早く知りたいという医療機関の要請をうけてのことだった。<br> そして、検査センターに設置されたサーバに、電子カルテからアクセスして検査結果を取り込むことで、これを実現。<br> このようにオンライン化には、サーバの設置など、検査センターの協力が不可欠であり、検査センターとの密なコミュニケーションが、極めて重要となるのである。
-
電子カルテ 医師 事務長 2021.02.18
電子カルテ導入率100%のフィンランドに学ぶ、医療IT最前線
北欧フィンランドは、「欧州における日本」と呼ばれるほど急速に高齢化が進んだため、高額な社会保障費が大きな問題となっていました。切り札として進められてきたのが医療のIT化です。電子カルテを中心とするデジタルデータを活用したシステムは、日本の医療IT化を考えるうえでも、先進事例として大いに参考になることでしょう。
#業務効率化 #紙カルテの電子化 #システム入替
-
電子カルテ 医師 事務長 2021.01.14
電子カルテ機器連携の歴史 Medicom with「CR/PACS」
X線情報をデジタルデータに置換することができるCRは、診療の効率化に大きく貢献。より鮮明なX線フィルムの出力、現像待ち時間の短縮、暗室や関連機材の省スペース化とコスト削減などを実現した。また、ロスフィルムや誤ファイルなどミスの未然防止、デジタルデータの二次利用など、その導入メリットは枚挙にいとまがない。そのため、多くのドクターが望んでいた電子カルテとCRとの連携。<br> その要望にいち早く応え、商品化にこぎつけたのがメディコムだった。
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムTOP
- メディコムパークTOP
- カテゴリ別コラム一覧