-
クリニック開業 医師 2020.08.05
あなどるなかれ窓口未収金問題
クリニックを開業してからというもの、患者はひっきりなしに訪れ大盛況。さぞかし経営状態も良好だろうと思いきや、フタを開けてみると懐事情は意外にも逼迫していた─。今回は、こんな不思議で困った状況を引き起こすかもしれない「窓口未収金問題」についてお伝えしていきます。<br />ご存知の通り、保険医療機関の収入のメインは、自由診療が特別に多い診療科目を除けば社会保険・国民健康保険からの診療報酬です。ですから、その分に関しては一般的な企業と異なり、サービスの対価が回収できないというリスクを考える必要はほとんどありません。しかしサブの収入源となる一部負担金、つまり被保険者である患者が窓口で支払う分の料金(制度により受診費用の1割から3割))については、常に未回収となるリスクと隣り合わせです。何しろ医師には応召義務があり、診療行為を求められたら原則として正当な理由がなければ拒めないのです。たとえ診察料を踏み倒す気満々の患者だったとしても、おいそれと追い返すわけにはいきません。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 2020.08.05
意外に重要!クリニックの福利厚生
クリニック開業に向けて準備を進めている真最中は、開業地選定や資金計画、内装の検討など、目に見えて大きい懸案事項にばかり気をとられてしまいがち。しかし実際にはついつい後回しにしていまいそうな細かな事柄についても逐一検討し、判断を下していかなければなりません。一見たいしたことのないように見える事案でも「適当に決めておけばいいや」とぞんざいに扱っていては、知らず知らずに不利益を被っているかもしれないのです。今回お伝えしていく福利厚生も、そんな“意外に重要”なものだと心得ましょう。<br />そもそも福利厚生とは何でしょうか。一般的には「使用者が、労働者やその家族の健康や生活の福祉を向上させるために行う諸施策」などと言われていますが、開業医の立場からもっと有り体に言えば「クリニックのスタッフに提供する給与以外の報酬」のこと。「働いてもらった分の給料はきちんと支払うのに、その上さらに報酬が必要なの?」と思われる先生もいらっしゃるでしょうが、この福利厚生を上手に活用できれば、クリニック経営の成功につながるかもしれないのです。
#労務管理 #マネジメント
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.05.11
Googleマップを制する者が集患を制す
ホームページへの流入ポイントは検索エンジンに限られず、色々と増えてきています。Googleマップもその一つです。特定のエリアでレストランやカフェ、美容室などのリアル店舗を探す際によく活用されてきているようです。その点ではクリニックも同様です。Googleマップは地図という特性上、「近くで探している」「今すぐ行きたい」という人が検索しているのではないかと考えられるため、自院の患者になりやすい人と接点を持てる優秀な場所です。<br />さらにGoogleマップに情報が登録されていると、マップの画面やアプリだけではなく、通常の検索結果にも表示がされます。Googleの通常の検索画面は有料広告、マップでの検索結果、自然検索の結果の順番に表示されることが多いようです。通常、より上位に表示された方がクリック率は高まりますので、ホームページへの流入増加も期待できます。Googleマップの登録は無料ですので、開業医が活用しない手はありません。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.05.11
プロとしての情報発信の効果
増患のためには今クリニックにきていない人へのアプローチが必要です。その第一歩としてクリニックの存在を認知してもらうことはもちろん大切ですしかし名前を覚えてもらっているだけでは、同じエリアに競合のクリニックがある場合に負けてしまう可能性があります。選んでもらうために必要なのは日頃からの信頼感です。来院してもらわないと信頼感を築くのは難しいと思った方もいるかもしれませんが、来院前からできることはいくつかあります。まず開業医であれば地元のコネクションは大切ですので、地元企業の産業医をつとめるなど地元との接点をもち、良い印象をもってもらうことなども有効ではないでしょうか。外に行く時間がなかなかとれない方も、インターネットを使えば同様に来院前から信頼感を醸成することが可能です。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.05.11
来院させるホームページの作り方
ホームページを準備することは集患への第一歩です。しかし当然のことながらホームページを準備しただけで必ずしも来院が増えるわけではありません。認知で終わらせず、「来院」という行動に結びつけるためにはどうしたら良いのでしょうか。少し発想を変えて、外から中の様子が見えないお洒落な小料理屋を例に考えてみましょう。入ってみて場違いな雰囲気だったらどうしようか、席の数が少なくてせっかく行っても混んでいるのではないだろうか、などと考えていくのをやめてしまったことはありませんか。まさに同じようなことが、あなたのクリニックに対しても感じられているかもしれません。たとえ興味を持っていても、ネックがあるとなかなか足が向かないものです。クリニックの場合にも、来院に対して心理的に不安に感じさせてしまう要素と、面倒に感じられてしまう要素を払拭しておく必要があります。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.05.11
ホームページを見てもらうには?
「ホームページをつくったのに患者が増えない」多くの開業医の方がこのような悩みをお持ちではないでしょうか。「患者が増えない」と嘆く前に、そのホームページはちゃんと見られているでしょうか。ホームページは作れば自動的に人に見てもらえるわけではありません。ホームページは従来のチラシがインターネット上にあるようなものです。紙のチラシも作っただけでは見てもらえることはなく、駅前での配布やポスティングがなければ人の目にとまることはないでしょう。ホームページもチラシ同様、見てもらうための仕組みが必要です。さらにホームページの場合は、見る人が自ら検索をする、クリックをするなどのアクションを起こさないと見られることはありません。あなたのホームページに興味がありそうな人はどのようなアクションを起こすのかを考え、そのタイミングで見てもらえるように準備をする必要があります。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.04.17
クリニックを知ってもらうための宣伝活動
集患が思ったよりうまくいかず、「クリニックをもっと良くすれば、集患ができるはずだ!」と、クリニックの外装・内装のリフォームや、施述サービスの改良などを、頑張って実施するケースが少なくありません。しかし、残念ながら、実はそれだけではあまりうまくいかないことが多いのが実情です。集患がうまくいかない理由、それはずばり、「そもそもクリニックが人々に知られていない」ことです。「クリニックの質」ではありません。どんなに良いクリニックであったとしても、そもそも認知がされていなければ、残念ながら来院されることはないのです。もちろん、クリニックの質を高めることも当然大切なことではありますが、それ以上に、まずは「いかにして多くの人に知ってもらうか」というポイントに意識を集中して、認知獲得のために、どのような宣伝活動をすべきかを考えてみましょう。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.04.17
近所に競合クリニックが開業! その時どうする?
クリニックの経営を続けるなかでできれば遭遇したくないものといえば、競合クリニックの新規開業ではないでしょうか。しかし忌むべきものとはいえ、ある医師にとって集患に好都合だと感じる場所は別の医師にとっても魅力的に映るでしょうし、とくに都市部の駅前や地理的条件などにより建築物が密集せざるを得ない場所などは、遅かれ早かれライバルが登場することを覚悟しておいたほうが良さそうです。そこで今回のコラムでは、近隣エリアに自院と同じ科のクリニックが開業してしまった時にどう行動すべきか、という疑問にお答えしていきます。<br />競合クリニックが開業した際にまず気をつけておきたい点は、情報収集を第三者に丸投げしてしまわないことです。新たな診療圏調査や競合調査をコンサルタントなどに依頼するのは構いませんが、ご自身やスタッフでできることを疎かにしていては、敵の真の姿はなかなか見えてこないものです。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.04.17
医療法の広告規制には要注意!
「医学的根拠に乏しい情報が氾濫している」などとして、近頃インターネットでの医療情報の提供のあり方が取りざたされています。このコラムをご覧いただいている先生の中にも「医師でもない輩が適当なことを書いた記事なんて論外だ」とお怒りの方がいらっしゃるかもしれません。しかし、原稿をしたためる人物がたとえ権威ある高名な医師だったとしても、こと医療広告に関しては何を書いても許されるというわけではありません。適切な内容であるかどうか、医療法の広告規制に照らし合わせる必要があるのです。それは医療が一般的な製品とは異なり、命や身体に関わるサービスであり、高い専門性ゆえに患者がその質について判断することも難しいものだからです。<br />クリニックを開業し経営していくにあたっては、内覧会を開く際や開院する際、また増患のためテコ入れをする際など、広告に関わる機会が多々あることでしょう。そのとき問題のある表現を使用してしまわないよう、今回のコラムでは事例をあげてお伝えしていきます。
#開業検討 #開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.04.17
クリニックにおけるマーケティング戦略
「マーケティング」とは「顧客の価値観やニーズをとらえて、商品やサービスが売れる仕組みを作ること」だと言われています。ただ単純に、商品やサービスを作って売るという話ではなく、「ニーズの調査」「商品・サービスの企画」「開発・生産」「販売促進」「提供」「顧客サポート」まで、顧客のニーズや価値観を中心にした総合的な企業活動が「マーケティング」です。様々な特徴を持った競合クリニックが溢れている昨今、クリニック経営にもマーケティングが必要な時代になってきています。「どのようなクリニックが求められているか」「どんなサービスを提供すべきか」「どうやってそのサービスを提供するか」「どうやってクリニックを知ってもらうか」「かかりつけ医として末長く寄り添うためには何をすれば良いか」など、患者の価値観やニーズを深掘りして考え抜くことが、これからのクリニック経営には求められています。
#開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.04.17
患者を動かす!集患に必須の「ペルソナ」
集患を成功させるには、まず一人の典型的な患者像を描き、その人に対するメッセージを考えることが大切です。この典型的な一人のことをマーケティング用語で「ペルソナ」といいます。<br />なぜペルソナが必要なのか、医療機器の良さをどう伝えるかを例に考えてみましょう。<br />例えば、医療機器メーカーの担当者から医師に伝える際には「クラスB滅菌器」という表現だけでメリットが伝わるかもしれません。しかし、クリニックの典型的な顧客が30代の専業主婦で子供を連れて来院する人だった場合どうでしょうか?「滅菌」は普段聞きなれておらず、更に「クラスB」は良いのか悪いのか判断がつかないのではないでしょうか。しかし「院内感染を防ぐ」と追加するだけでも、子供を連れて安心して通えると思ってもらえるのではないでしょうか。このように集患対策を始める前に「誰に」を明確にすることが最初の一歩となります。
#開業検討 #開業直後の悩み #事業計画
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.04.17
活用しないと損をする?! クリニックもSNSで情報発信
インターネットというメディアが市民権を得るにつれて、「クリニックもホームページやブログで情報発信すれば集患できる」という見解がWEBコンサルティング業者を中心として盛んに喧伝されてきました。しかし、いまやブログを運営しているクリニックはことさら貴重な存在でもなくなりましたし、ホームページにいたっては、都市部の新規開業医院では開設しないクリニックを探すほうが珍しくなりつつある状況です。<br />そんななかで新たに注目されているのが、FacebookやTwitterなどをはじめとするSNS。スマートフォンの普及が爆発的に進んだ今日の日本では、SNSから発信された情報に接する人々が大幅に増えています。総務省が2017年に発表した情報通信白書によれば、代表的SNSについては20代/30代でなんと90%超、40代で80%弱、50代でも60%超の高い利用率を記録しています(2016年時点)。一般企業もここに目をつけ、広告やキャンペーンなどのプロモーションをSNS上で大いに展開しています。この過熱ぶりをクリニックの集患に利用しない手はありません。
#開業直後の悩み
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムTOP
- メディコムパークTOP
- クリニック開業コラム一覧