-
電子カルテ 医師 事務長 2023.08.08
紙カルテを電子に移行する際の手順は?メリットと問題・注意点を解説
紙カルテから電子カルテへ移行したいと思った場合、どんな手順で導入を進めればよいでしょうか。電子カルテへの移行作業で発生しがちな問題点、守るべきガイドライン、よくある課題やクリニック内で注意するべきことなどを解説します。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #紙カルテの電子化 #システム入替
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.08.03
薬局DXとは?具体的な事例や厚生労働省の取り組みについて解説
近頃では、「DX」という言葉をよく耳にするようになりましたが、どこか遠いところの話と思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、薬局業界でもDXは積極的に進められています。今回は薬局DXとはどのようなものなのか、実際にどういった取り組みが行われているのかについて詳しく見ていきましょう。
#事業計画 #業務効率化 #医療政策
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.07.20
薬歴の保存期間はいつまで?根拠と管理方法を解説
服薬指導を行った際、必ず残さなければいけないのが薬歴です。調剤を行っている薬剤師なら、誰しもが薬歴の記入を行ったことがあるでしょう。ここで問題となるのが、薬歴の保存期間です。薬歴は、厚生労働省の定めにより一定期間にわたって保存しておく必要があります。では、薬歴はいつまで保存しておけばよいのでしょうか。今回は薬歴の保存期間と管理方法について詳しく解説します。
#業務効率化 #医療政策
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.07.20
【2023年最新版】オンライン服薬指導とは?算定要件や流れを解説
0410対応が発出され、2020年4月から以前よりオンライン服薬指導を行えるようになりました。しかし、0410対応は2023年7月で終了するため、今後は改正薬機法に沿った対応をしていかなければなりません。では、今後はどのような流れでオンライン服薬指導を行えばよいのでしょうか。今回は、オンライン服薬指導とはそもそもどのようなものなのかという点を含め、オンライン服薬指導の流れや算定要件について詳しく解説します。
#業務効率化 #医療政策
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.07.18
紙カルテのメリット・デメリットとは?電子カルテと比較して解説
紙カルテの手書きを廃止して電子カルテに移行したいけれど、紙カルテには紙の良さがあるし……と迷っている方は多いのではないでしょうか。電子と紙、それぞれのメリット・デメリットを把握し、移行を検討する一助となれば幸いです。電子カルテについてのよくある質問にもお答えします。
#機器選定ポイント #業務効率化 #紙カルテの電子化 #システム入替
-
クリニック経営 医師 事務長 2023.07.14
医療DXとは?メリット・課題点と推進のポイントを紹介
医療機関のDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速しています。2024年4月からの医師の時間外労働規制、少子高齢化による医療機関の人材不足など、医療DXを後押しする動きが強まる中、「具体的に何から始めればいいのか」「現場にどう説明すればいいのか」といった悩みを抱える医療機関も少なくありません。本記事では、医療DXの基礎知識から、メリット、具体的な進め方、注意点まで、現場で実践できる情報を詳しく解説します。医療機関の経営者やDX推進担当者の方々に、特に参考にしていただける内容となっています。
#業務効率化 #紙カルテの電子化 #医療政策
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.06.05
服薬情報等提供料とは?1,2,3の違いと算定要件 令和2年度診療報酬改定
令和2年度の診療報酬改定において、服薬情報等提供料の見直しが行われました。これにより、服薬情報等提供料3が新設されたため、服薬情報等提供料の違いを知りたい薬剤師も多いのではないでしょうか。現在、服薬情報等提供料には3種類あります。それぞれ算定要件が異なるため、違いをしっかり把握しておかなければなりません。今回は、服薬情報等提供料とはどのようなものなのかをご紹介し、3つの違いと算定要件についても詳しく解説します。
#医療政策 #業務効率化
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.06.05
服薬情報提供書(トレーシングレポート)とは?運用方法を解説
薬剤師の業務が対物から対人へとシフトしていく中で、服薬情報提供書が重視されるようになりました。服薬情報提供書は、患者さんの治療方針を決めたり、服薬コンプライアンスを向上させたりするためにも大切なものです。しかし、そもそも服薬情報提供書がどのようなものなのか、一体何を書けばよいのかわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、服薬情報提供書について詳しく解説します。
#医療政策 #業務効率化
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.05.25
電子カルテの減価償却(耐用年数・取得価額)の計算方法とは?
電子カルテは医療の効率と質を高めるために必要なツールです。2022年の厚生労働省の調査によれば、電子カルテの導入率は一般病院で約60%、一般診療所で約50%にも上り、今後も電子カルテの普及は進んでいくと考えられます。一方で電子カルテは導入コストが高く、医療機関の運営においては大きな設備投資といえます。安定した運営をするには運営コストを最大限に抑える必要があり、電子カルテを導入した場合は正しく経費計上していくことが大切です。そこで今回は、電子カルテの減価償却について詳しく解説します。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #事業計画 #システム入替
-
電子薬歴 薬剤師 薬局経営者 2023.04.27
服薬アドヒアランスとは?重要性とアドヒアランス不良に陥る理由、コンプライアンスとの違いを解説
「服薬アドヒアランスとはどのような意味なの?」「コンプライアンスとは何が違うの?」このようなお悩みを抱えていませんか。今回は、服薬アドヒアランスとはそもそもどのような意味を持つものなのか、コンプライアンスとの違いは何かについて詳しく解説します。
#業務効率化 #機器選定ポイント
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムTOP
- メディコムパークTOP
- #業務効率化コラム一覧