患者が集まるクリニック名のつけ方
集患や差別化につながるネーミングを
いつか開くご自身のクリニックに、どんな名前をつけるか考えたことはあるでしょうか? 独立する時期は決めていなくても、クリニック名だけはすでに考えている方もいらっしゃることでしょう。ですがその名前は、何らかの合理的な根拠にもとづいたものでしょうか。もちろん、響きの良さだけで決めた名前や、なんとなくの直感から浮かんだ名前が必ずしも悪いわけではありませんが、「集患しやすいか否か」という観点で見ると、もっと有利な名称がある可能性は捨てきれません。
実際のところ競合クリニックの多い激戦区で開業する場合などは、ネーミングに時間をかけじっくり検討・工夫する必要があります。近隣を調査してなるべく他院と印象が被らない名前を採用するなど、新規参入だからこそクリニック名から差別化を図るべきなのです。しかし、「良いネーミング」とは、一体どういったものなのでしょうか。今回のコラムは、そのヒントとなる考え方をお伝えしていきます。

ひらがな表記の違和感を上手に利用する

例えば、よくある名前の一つに『名字+クリニック』というパターンのものがあります。しかしこのタイプのネーミングは町中でもよく目にするだけに、よほど珍しい名字でない限りクリニック名での差別化、ひいては集患は図れません。ただし、ほんのちょっとの工夫をするだけで人の目にとまる確率を上げることは可能です。その最も手軽な方法が、名字をひらがな表記にすること。私たち日本人には多かれ少なかれ「名字のほとんどは漢字表記である」という無意識の固定観念が存在しているため、ひらがな表記の名字に知らず知らず若干の違和感を覚えるのです。
ネーミングへの違和感は「他院との違い」として認識され、差別化・集患の第一歩となり得ます。さらに言えば、ひらがな表記にすることでクリニックに「柔らかい」「優しそう」というイメージも付加できます。心療内科や婦人科・小児科を中心にひらがなのクリニック名が増えているのは、これを意識したものといえるでしょう。
さらに積極的に差別化を図るなら、「青空」「あすなろ」「元気」といったクリニックの目指す理想などを盛り込むと良いでしょう。ただし医療のイメージからあまりにもかけ離れた言葉を選ぶと、違和感ばかりが増大するため注意が必要。周囲の人の意見を参考にしながら候補を絞っていきましょう。
インターネットでの検索を意識する
近年ではインターネット検索でクリニックを探す人が増加したため、クリック率を高めるための工夫も必要です。そのために有効なのは、検索している人が欲しがっている情報を名称に盛り込むことです。
まず考えられるのが、診療科目や専門分野の明示。例えば、『○○クリニック(○○は名字)』よりも『○○こどもクリニック』、さらに『○○こどもアレルギークリニック』と、より具体的に示してある名前の方が有利であることは想像に難くないでしょう。膨大な検索リストの中から、罹るべきクリニックか否かがすぐに判断できるからです。同様に『○○レディスクリニック』よりも『○○△△子レディスクリニック(△△子は女性の名前)』の方が「女医さんに診てもらえる」という安心感を与えられますし、所在地の地名を盛り込めば近隣住民に自院を見つけてもらえる可能性が上がるはずです。
ご紹介した以外にもネーミングの手法や考え方は様々に存在していますし、一度考え出すとなかなかこれといった名前が浮かばないのもよくあることです。開業準備に入ってから慌てるよりも、もっと以前の時間のある時期にゆったりした気持ちで名前を考えることをお薦めします。

イベント・セミナーEVENT&SEMINAR
お役立ち資料ダウンロード
-
クリニック開業 医師 事務長
これからのクリニック開業戦略 ~開業医から学ぶ5つの対策~
-
クリニック開業 医師 事務長
ミニマム開業を成功に導く3つのポイント
-
クリニック開業 医師 事務長
クリニック開業後の収支はどうなる?~5年間の収支計画の進め方~
-
クリニック開業 医師 事務長
最低これだけは押さえておくべき!銀行の融資を受けるための事業計画のポイント
-
クリニック開業 医師 事務長
クリニック開業費用はいくらかかる?資金計画から見る、用意するべき資金と後悔しないポイント
-
クリニック開業 医師 事務長
「開業するなら都市」に終焉?医師の偏在対策、今後の診療報酬への影響は…
-
クリニック開業 医師 事務長
【買手向け】まずは基本の4つ!承継開業時に見逃してはいけない法的ポイント
-
クリニック開業 医師 事務長
ヒト・モノ・カネで成功に導く【開業医向け】在宅診療の開業マニュアル