オンライン資格確認を導入するための具体的な手続きについてみていきましょう。
①ポータルサイトでのアカウント申請
オンライン資格確認を申請するには、次のサイトからアカウント申請が必要です。
医療機関等向けポータルサイト
はじめに医療機関で普段使っているメールアドレスで登録をします。アカウント登録では、費用はかかりません。

画面の上部にある「初めてご利用になる方(アカウント登録)」をクリックし、次の画面で「仮登録メールを送信する」を押したら、登録をしたメールアドレスにアカウント登録用URLが届きます。そのURLをクリックした先で登録手続きをしてください。

②顔認証付きカードリーダーの申込み

顔認証付きカードリーダーは、患者さんがオンライン資格確認を行うときに利用する機器です。マイナンバーカードから抽出した顔写真とカメラで撮影したもので本人かどうかを確認します。顔認証・暗証番号の入力で本人確認ができます。
顔認証付きカードリーダーは、4つの製品から選べます。詳しくは、顔認証付きカードリーダーカタログで確認してください。
医療機関等向けポータルサイト|顔認証付きカードリーダーカタログ
カードリーダーが決まったらポータルサイトで「顔認証付きカードリーダー申込み」を行います。
医療機関等向けポータルサイト|顔認証付きカードリーダー申込
顔認証付きカードリーダーを使うには、パソコンの設定・ルーターの配線工事・レセプトコンピュータの対応などが必要です。詳しくは、システム会社へご相談ください。いつ頃から導入するか、費用はどれくらいするかなども一緒にご確認しましょう。
③オンライン資格確認の利用申請
オンライン資格確認の申請には、次の4つの情報が必要です。
- 電気通信回線種別(IP-VPN接続方式・IP-sec+IKE接続方式のいずれか)
- お客様ID(IP-VPN接続方式でNTT回線を利用している場合)
- オンライン資格確認の利用する開始予定年月
- 運用テストを開始する予定年月
オンライン資格利用申請は、ポータルサイトで行います。
医療機関等向けポータルサイト|オンライン資格確認利用申請
オンライン資格確認利用申請が終わったら、「電子証明書」を発行する画面に移ります。電子証明書は、ポータルサイトよりダウンロードし、手続きには「電子証明書取得に関する情報」が必要です。電子証明書は、データを送受信するために接続するパソコンごとに必要になります。
登録の手順は、次のとおりです。
- オンライン請求システムの画面の下にある「電子証明書ダウンロードサイト(専用のID・パスワードが必要)をクリック。
- 証明書の取得画面で「リクエストIDとリファレンスID及び任意のパスワードを入力したあと、ダウンロードボタンを押す。
- 指定をした場所に保存をされているかを確認。
機器の設定・運用テストが終わったら、運用マニュアルで受付業務などの流れを実際に確認し、医療機関や薬局などで患者さん向けに掲示している「個人情報保護の利用目的」の変更なども行います。また「オンライン資格確認に対応している」ことを示すポスターなども用意しましょう。
④補助金の申請
補助金の申請には、次の書類が必要となります。領収書などの書類はシステム会社から受け取ってください。「オンライン資格確認等事業完了報告書」は、医療機関・薬局で作成をします。
- 領収書(写)
- 領収書内訳書(写)
- オンライン資格確認等事業完了報告書
補助金の申請は、次のURLから行います。
医療機関等向けポータルサイト|オンライン資格確認関係補助金申請
メールアドレスとパスワードを入力したあとログインし、「オンライン資格確認関係補助金申請」をクリック。次の画面の「総事業費」の欄にオンライン資格確認などの導入にかかった金額のうち、補助金の対象となる分の金額を入力、「計算をする」のボタンをクリックして補助金申請額を確認します。
証拠書類の提出方法を選びチェックを入れ、ポータルサイトからアップロードする場合は、証拠書類をPDFまたはZIPで1ファイルにまとめてアップロードします。終わったら「確認画面へ進む」を押してください。
次の画面で入力した内容を確認したあと、「上記の内容で確定する」ボタンを押したら、補助金の申請は完了です。