電子カルテとは紙ベースのカルテを電子へ変えたものだが、実際にはこのように単純なシステムではないのです。厚生労働省は「標準的電子カルテ推進委員会」の中で電子カルテについて、医事会計システム(一般診療所ではレセプトコンピューター)やオンラインで繋がる検査や処方等のシステムの中心となり、患者の病状や治療経過の診療情報を保存し更新させ、この記録の検索・分析するものであると説明しています。
具体的には、会計システム、オーダリングシステム、臨床検査システム、薬剤システムなどをオンラインで連携させ、これらを患者情報として電子カルテに記録しているのです。現在は、医療機関で管理していたこのデータを外部で管理するクラウド化が進んできています。今後は地域包括システムの連携に電子カルテが活用されていきます。
電子カルテの選定方法に関して詳しく知りたい方はこちら