不備のない届出・申請を
開業には様々な届出・申請が必要
いくら先生が医師免許をお持ちだからといって、「クリニックを建てたので明日から診療します!」と宣言するだけでは、当然ながら開業は認められません。正式な開業のためには、以下にまとめたように様々な届出や申請が必要となってきます。今回は、独立を目指す先生の多くが関係することとなる「診療所開設届」と「保険医療機関指定申請」を取り上げ、注意すべきポイントをお伝えしていきます。なお、本コラムの「クリニック」とは、無床、あるいはベッド数19床以下の医療機関を指します。ベッド数20床以上の医療機関の開設手続きとは異なるのでご注意下さい。
諸官庁への主な届出・手続き |
○診療所開設届(保健所) ○保険医療機関指定申請書(厚生局) ○診療所使用許可申請書 ※有床の場合(保健所) ○診療用X線装置備付届(保健所) ○麻薬管理者・施用者免許申請書(保健所) ○生活保護法指定医療機関指定申請書(福祉事務所等) ○母体保護法指定医師指定申請書(地区医師会) ○結核予防法指定医療機関指定申請書(保健所) ○労災保険指定医療機関指定申請書(労働基準監督署) ※診療科目や診療内容によっては、上記以外にも必要な手続きがあります。 |
診療所開設届は事前相談が肝心
保険医療機関指定申請は締切日のチェックを
診療所開設届が無事に受理されれば、医療法上は歴としたクリニックです。しかし、それだけでは自由診療しか行えません。公的医療保険による診療、つまり保険診療を行うためには、保険医療機関としての指定を受ける手続きがさらに必要となってくるのです。こちらは開業地を管轄する厚生局の事務所に「保険医療機関指定申請書」を提出することになりますが、ここで注意しておくべきは受付の締切日。締切日自体は各県により異なるものの、保険医療機関としての指定は原則毎月一日付けとなっています。すなわち、締切に間に合えば翌月初めから開業し保険診療を行えますが、もし間に合わなかった場合には丸々一ヶ月以上も先延ばしになってしまいます。開業に向けて資金を吐き出してしまっているこの時期に、たとえ一月でも無収入の時期があると大きな痛手となりかねません。イザとなって慌てることのないよう、開業地が決まった時点でその地域の申請スケジュールを確認しておきましょう。もちろんこの保険医療機関指定申請についても保健所への開設届同様に、書類の事前チェックを受けておくことをお勧めします。一生に一度のことになるかもしれない、大切な開業のための手続きです。スケジュールや書類に不備がないか、確認作業を慎重に行って下さい。
メディコム 人気の記事
イベント・セミナーEVENT&SEMINAR
お役立ち資料ダウンロード
-
クリニック開業 医師 事務長
最低これだけは押さえておくべき!銀行の融資を受けるための事業計画のポイント
-
クリニック開業 医師 事務長
クリニック開業費用はいくらかかる?資金計画から見る、用意するべき資金と後悔しないポイント
-
クリニック開業 医師 事務長
「開業するなら都市」に終焉?医師の偏在対策、今後の診療報酬への影響は…
-
クリニック開業 医師 事務長
【買手向け】まずは基本の4つ!承継開業時に見逃してはいけない法的ポイント
-
クリニック開業 医師 事務長
ヒト・モノ・カネで成功に導く【開業医向け】在宅診療の開業マニュアル
-
クリニック開業 医師 事務長
押さえておきたい! クリニックの開業・運営に関わる5つの法律
-
電子カルテ 医師 事務長
開業医が「ラク」になる、電子カルテ選定5つのポイント
-
クリニック開業 医師
クリニック承継マニュアル