-
クリニック経営 医師 事務長 2021.02.18
医療現場に大きなメリットをもたらすマニュアルの活用法とは
多忙なクリニック・薬局経営においては、マニュアル作成はつい後回しにしてしまいがちなもの。しかし、マニュアルを作成し正しく運用すれば、業務の効率化やスピードアップ、品質の改善などさまざまなメリットを実現することができます。忙しい医療現場でこそ、マニュアルは多大な効果を発揮するのです。
#業務効率化 #マネジメント
-
クリニック経営 医師 事務長 2021.02.18
1日が変わる 小さな工夫で忙しい朝を楽しもう
クリニックや薬局での勤務は、日々の対人業務や金銭管理における責任の重さからストレスを感じやすいもの。ストレスをうまくコントロールするカギは、朝の過ごし方にあります。今回は、1日を楽しくポジティブにスタートするヒントをいくつかご紹介します。
#マネジメント
-
クリニック経営 医師 事務長 2021.02.18
看板やサインの表現方法を見直してみませんか
店舗の看板やポスターなど、店内に一歩入るまでのアプローチは、お客さんにとって引き返そうと思えば引き返せる位置にあります。だからこそ、看板はただ目立つだけではなく、店の理念や店内の様子が表現されていることが大切です。<br><br> 「どんな思いを大切に」<br> 「どのようなサービスを提供しているか」<br> このことが伝わる看板にしておくことで、ドアを開けるときの不安や緊張を和らげ、店舗のサービスに関する期待度を高めることができます。<br> また、理念などは、文字で書いてもなかなか見てはもらえません。「人は見た目が9割」という言い方がありますが、伝えにくい理念を一番伝えやすいのは色と形です。つまり、色彩設計を加えたデザインで表すのが良い表現方法になります。
#開業検討 #内装・設計
-
クリニック経営 医師 事務長 2021.02.18
消しゴムはんこを作ってみよう
あたたかみのある手作りはんこ。カッターと消しゴムがあれば誰でも手軽に始められます。<br> 薬局のコミュニケーションツールにいかがでしょうか。
#マネジメント
-
クリニック経営 医師 事務長 2021.02.18
医療トラブルの未然防止に「故障モード」を考える
医療におけるトラブルは時として人命に関わることもあり、徹底的な防止策を講じることが必要です。製造業をはじめとする多くの産業では、FMEA(Failure Mode and Effect Analysis)と呼ばれる故障等のトラブルを未然に防ぐための手法が採用されています。今回は、医療におけるリスク管理の上でも参考になるこの手法の概要をご紹介します。
#セキュリティリスク
-
クリニック経営 医師 事務長 2021.02.18
仕事ストレスを溜めない、働き方のコツ
クリニックや薬局での業務は多岐にわたり、どうしても時間に追われがちなもの。仕事に忙殺される日々では、ストレスをため込んでしまうことにもつながりかねません。今回は、仕事ストレスを溜めない働き方のコツをご紹介します。
#マネジメント
-
クリニック開業 医師 事務長 2021.01.25
クリニックのスタッフが辞める理由は?スタッフの不満と対処法も解説!
開業時のスタッフは開業して5年後には全員辞めてしまうという話はよく聞くのではないでしょうか?筆者はこれまでクリニックを退職するスタッフの面談を100人以上経験し、辞める理由や職場の改善点をヒアリングしてまいりました。転居や病気などやむを得ない事情を除きスタッフが辞めてしまう理由は職場の雰囲気と人間関係の悪さ、給料が低い、やりがいがない、休みたいときに休めない、拘束時間が長く業務量が多いと理由があげられます。<br> それでは以下で退職理由について解説します。
#開業直後の悩み #労務管理
-
クリニック開業 医師 事務長 2021.01.25
クリニックのオープニングスタッフが辞めてしまう理由とは?
クリニックのオープニングスタッフはクリニックを一緒に立ち上げる同士でもあり、将来はベテランスタッフとして院長を支えていく特別な存在です。このようなかけがえのないスタッフは少しでも長く勤めていただきたいものですが、中には途中で辞めてしまう方もいることでしょう。では、オープニングスタッフが辞めてしまう原因はなんでしょうか?まずは辞めてしまう理由から見ていきましょう。
#開業直後の悩み #労務管理
-
電子カルテ 医師 事務長 2021.01.14
電子カルテ機器連携の歴史 Medicom with「CR/PACS」
X線情報をデジタルデータに置換することができるCRは、診療の効率化に大きく貢献。より鮮明なX線フィルムの出力、現像待ち時間の短縮、暗室や関連機材の省スペース化とコスト削減などを実現した。また、ロスフィルムや誤ファイルなどミスの未然防止、デジタルデータの二次利用など、その導入メリットは枚挙にいとまがない。そのため、多くのドクターが望んでいた電子カルテとCRとの連携。<br> その要望にいち早く応え、商品化にこぎつけたのがメディコムだった。
-
電子カルテ 医師 事務長 2021.01.14
電子カルテ機器連携の歴史 Medicom with「院内検体検査機器」
医療機関の多くは検体検査を外部検査施設に委託している。そして結果報告書とともにMEDIS準拠データで作成されたフロッピーディスクを検査施設に提供してもらい、それを電子カルテに検査データとして取り込んでいる。しかし、院内の検査機器で検査したものはこの手法が使えず、検査結果データを手打ちで入力するしか方法がなかった。<br> そこで、このような状況を改善する必要があった。<br> 最初に目をつけたのは、院内検体検査機器に接続したパソコンで、MEDIS準拠データをフロッピーディスクに落とし込むこと。そのデータを電子カルテに読み込ませることから連携をスタートさせた。<br> これにより、院内検査データに基づいたスピーディな折れ線グラフ作成や、多角形のチャートによる表示・比較が実現。以前のような手打ち入力による手間やミスが減るなどのメリットにつながった。
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムTOP
- メディコムパークTOP
- 職種別コラム一覧