A SELECT FEW 強い個性が集い No.1、Only1を 目指します PHCでは、少数精鋭で製品の創出を行なっています。世界中の多くの人々のために、経験豊かで強い個性を持ったメンバーが強い信念を持ち、開発を進めています。今回は、現在国内外でのニーズが急増している「細胞遺伝子治療分野(CGT分野)」向けの新製品開発プロジェクトを取り上げ、PHCのモノづくりへのこだわりをお伝えします。 THEME CGTの早期普及に向け、新しい製品を開発。モダリティの進化に貢献していきます。 現在、ライフサイエンス機器のニーズが増大しています。特に注目が集まっている細胞遺伝子治療の早期普及を推進するために、PHCでは数年先の上市を目指して細胞遺伝子治療分野の2つの製品開発を進めています。 ライブセル代謝分析装置(LiCellMo) 培養中の細胞が取り込むグルコースと産生する乳酸の濃度を連続的に測定することにより、細胞の代謝変化を可視化する分析装置です。 MORE 自動培養装置 細胞の代謝をモニタリングしつつ、その値に応じて培養制御を行う自動培養装置です。 PROFILE T.T バイオメディカ事業部 細胞培養ソリューション開発部 部長 入社以来、本社研究開発部門で長年、新規事業の要素技術開発を担当。その後、バイオメディカ事業部に異動し、CO2インキュベーターや薬用保冷庫の開発責任者として従事。現在は、細胞培養ソリューション開発部に所属し、CGT向けの新製品開発プロジェクトの責任者としてチームを統括。 M.K バイオメディカ事業部 細胞培養ソリューション開発部 セルプロセッシング開発課 課長 本社研究開発部門で様々な製品の要素技術開発を経験。現在は、バイオメディカ事業部セルプロセッシング開発課の課長として「ライブセル代謝分析装置」「自動培養装置」の開発チームのマネジメントを担当。 K.T バイオメディカ事業部 細胞培養ソリューション開発部 セルプロセッシング開発課 主任技師 入社後、本社研究部門で細胞・生体を対象とした要素技術開発や全社R&D戦略、ライフサイエンス向け研究企画など、幅広い業務を担当。現在は「ライブセル代謝分析装置」の製品化に向け開発主幹として活躍。 PHCが挑戦する 細胞培養ソリューション K.T PHCは長年、細胞培養の領域で事業を展開しており、製薬企業や研究機関、大学など数多くのお客様から信頼を寄せていただいています。近年、細胞治療や再生医療など、モダリティ(治療手段)の進化が加速。細胞を治療に利用する医療が普及しつつあります。 M.K そういった中でバイオメディカ事業部では“CGTの早期普及に向けて細胞治療プロセスにおけるQCD(品質、コスト、納期)課題の解決に貢献する新しいソリューションの創出”を掲げて新規開発プロジェクトを進めています。このプロジェクトでは、PHCのこれまでの実績をもとに、細胞の状態をリアルタイムでモニタリングする技術を核にしたCGT市場の課題解決に貢献するソリューションの開発に取り組んでいます。 T.T それが2024年に上市を予定している「ライブセル代謝分析装置(LiCellMo)」と、2025年以降に上市を目指している「自動培養装置」です。私たち3名は2018年頃からプロジェクトを始動させ、いよいよ世界へと届けるフェーズに入ってきました。 プロセス改善やコストなど 越えるべき壁は多い T.T 細胞治療自体は最先端の治療方法なのですが、その製造過程は改善すべきところが多いのが現状です。例えば、原材料となる患者さまの細胞はそれぞれ異なりますが、あらかじめ決められた手順で培養するため、結果がばらついてしまいます。 K.T 「Aさんの細胞はよく育つ」「Bさんの細胞は育たない」など、患者さまの細胞の状態に違いがでてきます。そして、このばらつきが医薬品の品質にも影響を与え、予定通り育たなければ廃棄されることもあるのです。 M.K そして、製造過程すべてをモニタリングできておらず、最終製品での品質検査に頼っているので製造コストが増大するなど、課題は山積みでした。 PHCが有する技術が 解決の鍵を握っている K.T このようなさまざまな課題を解決するためにPHCは新製品開発に着手。当社は「血糖値センサーでグルコースを測る技術(電気化学式血糖センサー)」を持っているので、これを培地のモニタリングに応用できないかと考えました。 M.K 常に培地のモニタリングをすることができれば、細胞の状態を培養中も監視することができるので、最終での品質検査に頼っている現在の細胞治療の課題を解決できるのです。この技術を実現することで製造過程の品質が上がり、ムダな時間やコストの削減につながっていきます。培地モニタリングが可能になれば、培養環境を細胞の状態に合わせて変えるという変革が起こせると確信しました。 T.T PHCが製品を生み出すことで細胞治療を支援することができ、「がん研究」「免疫研究」「幹細胞研究」などに貢献することが可能になります。そして、研究が進めば多くの方々の暮らしや生活に大きな影響を与えることができると感じました。 ライバルにはない 歴史とアイデアの結晶 T.T この分野は近年、特に注目度が高くライバル企業も多数存在します。その中でPHCの強みは「技術力」。診断薬事業部で培ってきた電気化学測定技術を活用し、先行技術開発センターで要素技術を開発した「培地In-Lineモニタリング技術」と、バイオメディカ事業部で培ってきた「細胞培養環境制御技術」は他社の追随が難しい独自の技術だと確信しています。 K.T 私たちはバイオメディカ事業部に所属していますが、先行技術開発センター、診断薬事業部と共同で「培地In-Lineモニタリング技術」を開発しました。各組織が保有する経験、知見、人材すべてを結集させ、シナジーを発揮しながら、製品開発を進めています。 M.K 「培地In-Lineモニタリングは他社では実現できない技術なのでしょうか?」と聞かれることもあります。この技術は長年、診断薬事業で磨かれ続けてきた技術があったからこそ実現できたため、ゼロから新規で技術開発することは容易なことではありません。PHCの歴史と先人のアイデアが詰めこまれた技術の結晶といってもいいのです。 社会実装を想定し 本当に求められている製品を K.T 製品のクオリティ面での課題は、いかに仕様を磨き込むか、です。技術がどんなに優れていても、社会に役立たなければ意味がありません。社会実装する際に「どうあるべきか」を具体化することが、重要で大変なプロセスです。 M.K そのために今、現場の声をしっかりと汲み取ることに集中しています。お客様とのやりとりからヒントを得ながら製品に反映し、最終的にベストな状態で製品をお客様にお届けすることが目標になっています。 T.T Kさん、Tさんをはじめ、プロジェクトに参加しているメンバーは本当に頑張ってくれています。答えがない楽しさ、答えのない難しさ。この両方を噛み締めているのではないでしょうか。世の中に存在しない基準を新たに創ろうとしているので、大変なことも多いですが、やりがいも大きいですね。 製品の良さを知ってもらうことも 課題の一つです T.T まずは製品の上市に向けて集中していますが、製品を開発するだけでは十分ではありません。開発と並行して、医療従事者や研究機関、製薬企業などにデモをお願いし、製品を使っていただくことを通じて製品の認知を図り、ご購入そしてご活用いただくといった一連の成功事例をつくっていくことが大切です。 K.T 料理の世界に例えると、今は「まったく見たことも、聞いたこともない、調理家電をどうやって使ってもらうか」というフェーズです。レシピ集などを用意することで、「より美味しいハンバーグがつくれる調理家電なんだ」「カレーを時短でつくれる調理家電なんだ」と製品の使い方を知ってもらう必要があります。 M.K このレシピ集づくりのために活躍するのがアプリケーション開発者です。お客様視点でこの製品には「どんな使用方法があるか」「どんな新しい発見がありそうか」という気付きのきっかけとなるアプリケーションノートを作成し、世の中の人々に知ってもらう活動を行っています。 一人一人の想いと努力が 世界を変えるきっかけに M.K このプロジェクトはPHCグループの中期経営計画にも明示されている挑戦です。経営側にも強い意志を持って投資していただいているプロジェクトなので緊張感もありますが、会社、事業部、一人一人のメンバーのベクトルが一方向に揃っているという高揚感があります。 T.T PHCではこのような新製品の開発に数多くの若手メンバーが携わっています。非常に重要な仕事であるアプリケーション開発も新卒入社で入社4年の若手メンバーが担当しています。年齢や社歴、性別に関係なく、将来の事業発展に寄与する人材として育成していく環境が広がっています。 K.T 私自身も元々はR&D部門の出身です。開発業務に携わるのは実は今回初めてでした。研究との違いを痛感する日々ですが、学ぶこと、身につくことは本当に多いですね。製品開発という最上流から、製品が市場に出るまでの一連のプロセスを経験できるのは稀なことですので、貴重な機会を頂いたと感謝しています。 SPECIAL TALK バイオメディカ事業部の可能性