よくあるご質問

カテゴリ

  • 電子処方箋サービスは、いつから始まりますか?

    2023年(令和5年)1月スタート予定です。

  • 患者さんはマイナンバーカードがないと、電子処方箋を利用できないのですか?

    健康保険証でも電子処方箋を発行できます。
    但し、健康保険証での電子処方箋の利用では、医師・薬剤師が他の医療機関・薬局の過去の処方情報と調剤情報を閲覧する事ができません。

  • 引換番号とは何ですか?

    医療機関において処方内容を電子処方箋管理サービスに登録する際に発行される番号で、患者さんへは医療機関から発行される『処方内容(控え)』に記載されるかたちで付与されます。患者さんは引換番号を薬局に伝えることで、薬局は処方データをダウンロードし調剤することができます。

  • 引換番号や電子処方箋の有効期間はありますか?

    紙の処方箋と同様4日間の期限があり、その電子処方箋は無効となります。

  • 引換番号は使い捨てですか?

    引換番号は onetime(使い捨て)で、再利用できません。

  • セキュリティは安全ですか?

    電子処方箋のシステムにおいては、厚生労働省 「医療情報システムの安全管理のガイドライン」の準じたセキュリティ対策、対応を求められております。基盤となるオンライン資格確認を導入いただくことで、この技術解説書のネットワーク、回線等に関するセキュリティ要件は既に達成していることになります。加えて、電子処方箋に関しては、オンライン資格確認端末と同様、支払基金から発行される電子証明書によって端末認証がなされ、また電子処方箋の発行登録時にはICカード(HPKIカード含む)を使った医師(薬剤師)認証を行い、電子署名が求められているので真正性も確保できます。また患者さんが薬局で調剤してもらう場合は、マイナンバーカード、もしくは保険証にて本人確認がされますので、偽装対策も考えられています。

  • オンライン診療でも電子処方箋が利用できますか?

    利用できます。但し患者さんの本人確認は健康保険証の利用になるため、医師・薬剤師が他の医療機関・薬局の過去の処方情報と調剤情報を閲覧する事ができません。

  • 在宅でも電子処方箋が利用できますか?

    利用できます。但し患者さんの本人確認は健康保険証の利用になるため、医師・薬剤師が他の医療機関・薬局の過去の処方情報と調剤情報を閲覧する事ができません。

  • 近くの医療機関や薬局が電子処方箋に対応したかどうか、わかりますか?

    オンライン資格同様、厚生労働省のポスターやWebサイトなどで確認できるようになります。近所の医療機関や薬局に問い合わせください。

  • 患者さん向けの説明ツールはありますか?

    2022年11月頃から厚生労働省による患者さん向けの広報が開始され、広報ツールも発行される予定です。

  • 電子処方箋サービスが始まると紙での処方箋発行はなくなりますか?

    患者さんが電子、又は紙を選択可能であり、紙を選択した場合は今後も紙の処方箋は発行されます。

  • 電子処方箋でのリフィル処方箋の取り扱いはどうなりますか?

    リフィル処方箋は電子処方箋の対象外となっており、紙処方箋で運用していきます。

  • 電子処方箋は誰が管理していますか?

    電子処方箋システム全体の管理は厚生労働省の所管で、実際の管理運営は支払基金、国保中央会となります。

※今後の電子処方箋の厚生労働省による仕様の進捗により、内容が変わる場合はございます。
出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/denshishohousen.html
電子処方箋ページ(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/stf/denshishohousen.html)の内容をもとに、ウィーメックス株式会社で独自に解釈、編集したものです。