一般(患者さん向け)

患者さん・家族から見た電子処方箋とは?

電子処方箋の導入によって、これまでの流れや仕組みが大きく変わっていきます。実際の主な利用者となる患者さん・家族にはどのような変化が起きてくるのでしょうか?電子処方箋のポイントや流れを見ていきましょう。

電子処方箋とは?

電子処方箋とは、今までの紙での処方箋のやりとりを電子化したものです。クラウド上の「電子処方箋管理サービス」を経由して医療機関、薬局で共通情報を相互に参照できる仕組みです。医療機関と薬局がオンライン上で情報共有できるようになるため、双方で服薬管理を効率的に行えるようになります。

患者さんは、マイナンバーカードまたは健康保険証等で本人確認を行います。自らマイナポータル上で「薬剤情報」や「処方・調剤情報」を参照できるようになるほか、電子版お薬手帳とも連携可能で、患者さん自身や家族がデータを管理しやすくなるなど、メリットも多いです。

電子処方箋にはオンライン資格確認の基盤を使用するため、この環境を予め整備する必要があります。電子処方箋の運用が開始される2023年1月に向け、医療機関や薬局・クリニックは早期に導入への対応を進めておりますが、患者さん自身も通院する医療機関や、かかりつけ薬局等が電子処方箋に対応しているかどうか、いつから対応予定かをチェックされておくことをお勧めいたします

電子処方箋のポイント

電子処方箋管理サービスでは、処方内容や調剤内容が電子化されることで、医療機関と薬局のあいだでリアルタイムにさまざまな情報を共有できるようになるため、患者さんに提供される医療の質が向上する効果が期待できるという点が主なポイントになります。

また、近年ではオンライン診療を行う医療機関も増加傾向にあり、外出が困難な高齢者の方、過疎地に住む方への診療が可能になるなど注目されています。電子処方箋の導入が始まると、患者さんは自宅でオンライン診療を受け、自宅から近い薬局やクリニックで薬を受け取ることも可能となるでしょう。これは患者さん自身や家族にとっても負担を大きく軽減することに繋がります。

前述のとおり、電子処方箋はオンライン上で医療保険の資格情報を確認できる「オンライン資格確認システム」を運用基盤として使用します。オンライン資格確認を利用すれば、これまでのように受付で保険証の番号などを入力する必要はなくなり、患者さんのマイナンバーカード、または健康保険証で簡単に本人確認ができるため、患者さんの待ち時間が減るなどのメリットがあります。

患者さん・家族から見た電子処方箋の流れ

現在は一般的に、医療機関で医師が紙の処方箋を作成しています。患者さんはその紙を薬局へ持ち込み、薬を出してもらうという仕組みです。この時、薬局側では処方箋内容の入力などの人的作業が発生しています。

電子処方箋の運用が開始されると、医療機関と薬局がオンライン上で患者さんの情報共有を行えるようになります。これまでは、患者さんが自分で服用していた薬をお薬手帳などに管理しなければなりませんでしたが、電子処方箋により、オンライン上での受診履歴や服薬履歴の管理を実現できます。医療機関や薬局で記入の漏れやミスを減らすことにも繋がるので、情報をより簡単かつ確実に管理できることも期待されており、患者さん自身の健康管理にも大きく役立つでしょう。

また電子処方箋になることで、紙の受け渡しが不要になります。今後患者さん自身が薬局やクリニックへわざわざ時間を作って出向く必要がなくなるというケースも増えていくでしょう。そうなっていくとますます、患者さんや家族にとって便利で優しいサービスとなっていくことが期待できます。

今回は、患者さん・家族から見た電子処方箋のポイントや流れを説明しました。今後、電子処方箋の導入は必須となりそれが当たり前の世の中となっていきます。今のうちから一人一人が知識をつけて備えておきましょう。

※今後の電子処方箋の厚生労働省による仕様の進捗により、内容が変わる場合はございます。
出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/denshishohousen.html
電子処方箋ページ(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/stf/denshishohousen.html)の内容をもとに、ウィーメックス株式会社で独自に解釈、編集したものです。