共通

電子処方箋運用開始にあたってのSNSでの反応を調査(医療従事者視点編)

2023年1月26日より、電子処方箋の運用が開始されました。SNSでも電子処方箋に関する話題がトレンドに上がるなど、大きな話題となっています。そこで今回は、電子処方箋の運用開始を受け、SNSでの反応を調査しました。

電子処方箋の運用開始を受けてSNSでの反応を調査しました

本調査はTwitterでの投稿を分析対象とし、2022年2月1日~2023年2月28日の13か月の期間で実施されました。電子処方箋のほか、マイナンバー保険証、オンライン診療、オンライン資格確認のテーマごとに、患者さんと医療従事者のそれぞれの視点から投稿数や内容の分析を実施しています。今回は電子処方箋に関する医療従事者視点の投稿の分析について取り上げます。

電子処方箋の話題性やツイート内容について

今回の調査対象期間において、電子処方箋に関するSNSへの投稿数は約1万9千件でした。最も投稿が多かったのは、運用開始日である2023年1月26日の1,830件で、電子処方箋に関連した報道が多く投稿・リツイートされました。投稿は1月23日〜27日までの5日間で3,330件となり、調査期間における電子処方箋関連の投稿全体の17%を占めています。

医療従事者からのポジティブな投稿としては、医療機関や調剤薬局で薬剤情報などを共有できる、オンライン診療との組み合わせにより利便性が向上するなど、電子処方箋によるメリットに触れたものが見られます。一方でネガティブな投稿として、導入にあたってのコストや手間について指摘する声もありました。

電子処方箋に対する現時点の医療従事者の反応

こうした投稿内容をポジティブ/ネガティブ/ニュートラルに分類したところ、医療従事者の投稿の15%がポジティブ、45%がネガティブ、40%がニュートラルという結果になりました。

医療従事者からの投稿をカテゴリ別に分類したところ、システムの導入や整備に関する内容が多く、投稿の26%を占める結果となりました。このトピックについては、導入に関わる医療機関の負担を中心に、ネガティブなトーンの投稿が多く見られました。それに次ぐ投稿数となったのが、電子処方箋のメリットや利便性に触れたものです。これは、ポジティブなトーンが大半を占めました。先ほどご紹介した、電子処方箋導入による利便性向上を歓迎する声のほかにも、電子処方箋導入を機に在宅勤務の可能性が見えてきた、と働き方改革を期待する声も上がっています。

これらに続いて投稿数が多かったのは、HPKIカード申請、政策・制度について、意見・要望といったカテゴリとなりました。これらの投稿には現時点ではネガティブな内容も多いものの、現場における関心の高さが感じられる結果となりました。この他にも、説明会やセミナーを受講した感想などについての投稿もあり、熱心に情報収集する姿を垣間見ることができました。

今回は、電子処方箋の運用開始を受けて、SNSでの反応についてご紹介しました。現時点では厳しい意見も見受けられるものの、現場での高い関心の裏返しと考えることもできます。他の医療機関に後れを取ることのないよう、きめ細やかな情報収集が今後の鍵となりそうです。また患者さん視点での投稿では、ポジティブな内容の割合がより高いことも、注目したいポイントです。利用する患者さんが電子処方箋の利便性を実感することで、普及に一層弾みがつく可能性もあります。

調査パネル:外部調査会社のアンケートパネルを使用(ウィーメックス株式会社調べ NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社 プラットフォーム利用の調査)

※今後の電子処方箋の厚生労働省による仕様の進捗により、内容が変わる場合はございます。
出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/denshishohousen.html
電子処方箋ページ(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/stf/denshishohousen.html)の内容をもとに、ウィーメックス株式会社で独自に解釈、編集したものです。